今さら聞けない自分の常識、教えます。

知っておきたい知識ですね。

新耐震基準と旧耐震基準

新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準とは、建物が地震の揺れに対して安全に立ち向かうための基準です。
これは建築基準法によって定められています。
建物を新しく建設する場合は、この基準を厳守する必要があります。
なぜなら、耐震性は建物の安全性にとって極めて重要な要素だからです。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明いたします。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準とは
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準であり、地震に対する対策のための基準です。
この基準では、建物が倒壊や崩壊しないことが要求されていましたが、そのためには震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを想定して設定されていました。
ただし、より大きな地震が起こる場合については、あまり考慮されていなかったのが特徴でした。
しかし、1978年に発生した宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が発生したため、この教訓から新しい耐震基準の導入が必要とされました。
新耐震基準とは
1981年6月1日をもって導入された新耐震基準は、地震対策を強化するために策定された基準です。
旧耐震基準と比べると、地震の規模や揺れの強さによってより緻密な考慮がされています。
より大きな地震に対しても、建物が倒壊や崩壊しないように設計されています。
また、建物の構造や材料の強度に関する要件も厳格化され、地震に対する耐久性が向上しました。
これにより、より安全で耐久性のある建物が建てられるようになりました。
耐震基準の調べ方
建物が適切な耐震性を持っているかどうか調べるためには、建物の建設年を確認することが大切です。
新耐震基準が導入される前の建物は、旧耐震基準に基づいて設計されている可能性があります。
一般的に、1981年6月1日以前に建てられた建物は、旧耐震基準に準拠していると考えられます。
ただし、具体的な確認のためには、建築関係の専門家や自治体の建築課に相談することをおすすめします。
建物の耐震診断などを行ってもらい、安全性を確保することが重要です。
建築確認日に注意!耐震基準の適用を確認しよう
耐震基準が改定されて以降、築40年以内の建物は基本的に新耐震基準で建築されていると考えられますが、実際に築40年近くの建物を借りたり購入したりする場合には、注意が必要です。
竣工日や築年月日ではなく、建築確認日を確認することが安心です。
なぜなら、建物が実際に建築確認申請が受理された日付に基づいて、新しい耐震基準の適用を判断するからです。
たとえば、建物の完成日が1981年10月と表示されていても、建築確認日が1980年10月であれば、おそらく古い耐震基準で建てられている可能性が高いと考えられます。
築年数は、建物の完成日から現在までの年数を示すものであり、それだけで耐震基準を完全に判断することはできない場合もあるため、留意する必要があります。
新しい耐震基準は1981年6月1日以降に適用されるようになりました。
しかし、実際には建築確認日が重要な要素となります。
建物の完成日だけではなく、建築確認日を確認することで、建物がどの基準で建てられているかを判断できます。
例えば、建物が築40年以内であっても、建築確認日が古い場合、古い耐震基準で建てられている可能性が高いです。
したがって、建物を借りるまたは購入する際には、築年数だけでなく、建築確認日も注意深く確認する必要があります。

新耐震基準と旧耐震基準
Scroll to top